本ページはプロモーションが含まれています。

【絵カードの作り方!簡単手作り】自閉症・発達障害児の視覚支援におすすめ!

せいくん

子育て中の心にそっと寄り添うブログ。 発達障害をもっと分かりやすく紹介。 せいくんは小学4年生、特別支援学校に通う三兄弟末っ子。 重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症。(ASD) 発語なし、偏食、感覚過敏。 小さな身体で一生懸命生きています。ちょっとイケメン。 障害児の生活や支援学校、効果のあった療育グッズを紹介。




視覚支援の療育に使われる絵カードシンボルマーク

家庭でも実践してみたいけど、

「絵カードの作り方がわからない!!」

という声が多かったので、息子の療育に使っている絵カードの作り方を紹介します。


Contents

絵カード作りで用意するもの


必要なもの

  • 素材となる写真,絵,イラスト
  • ハサミ
  • ラミネーター
  • ラミネートフィルム




あると便利なもの

  • マグネットシール
  • マジックテープシール
  • ホワイトボード
  • 画用紙
  • 単語カード用リング
  • 穴あけパンチ



必要な物の詳細は手順を追って説明します。




絵カードの作り方



カードの素材を用意

  • 普段良く行く場所や人の写真
  • ネットのホームページからダウンロード
  • 手書きの絵
  • 本のコピー

お子さまに合わせて分かりやすいものを選びましょう。


私は絵カードの素材が収録された本を購入し、付属されているCD-ROMでPCに取り込み印刷しました。


非常に多くの動作や名前のカードが揃っているので一冊あれば困りませんよ。

おすすめの視覚支援の絵カード書籍

学校でも良く使われるイラストデザインです。



一部の絵カードはこちらから無料でダウンロードできます。




ダウンロードなんて難しい!PCは苦手!」という方は、すでにカードになった商品があります。

イラストがとても可愛くおすすめです。



素材ラミネート

ラミネーターとラミネートフィルムはAmazonや楽天などで揃えることができます。

難しい設定は全くなく、コンセントに差して電源をオンにするだけです。



写真やイラストを切って、クリアファイルのような作りになったラミネートフィルムに挟みます。


そのままラミネーターにゆっくり差し込んでいくと勝手に吸い込まれていきます。

出来上がりすぐは熱いので気をつけてください。

ラミネートすると下敷きのように素材が硬くなり耐久性が上がります。




ハサミでカット

角は丸く切るとケガをしません。


コーナーカッターを使うと、既製品のように角を丸くできますよ。

支援学校等でも使われているようです。



用途を決める

便利な使い方の例を紹介!


・穴あけパンチで穴をあける

単語カード用のリングを使うと、複数枚束ねることができます。




・マグネットシールを貼る

マグネットシールという商品を使うと、絵カードが冷蔵庫やホワイトボードに貼ることができるようになります。




・マジックテープのシールを貼る

シールタイプのマジックテープを使うと、貼ってはがせるスケジュール表ができ上がります。


画用紙をラミネート

画用紙をラミネートすると、好きなカラーのスケジュール表が簡単にできます。

お子さんが、予定通りにできたら好きなキャラクターを貼ると楽しいです。






絵カードの収納方法


カードの収納には100円ショップで売っている、マグネットケースがすごく便利でした。

パカッと開いて、ケースごと冷蔵庫に貼っておけます。


名刺ケース

カテゴリー別に分けたい場合は、カード収納ケースがとっても便利です。





まとめ

ラミネート加工しなくてもカードは作れますが、毎日使うとボロボロになってしまいます。

はじめて作る時にラミネーターを購入しておけば、成長過程で絵カードを作り直す時にも何度でも使えるので、私は買って良かったと思っています。




みなさまの視覚支援の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ便利グッズを紹介しています

ランキング参加中

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

-便利な子育てグッズ, 自閉症スペクトラムについて
-,