本ページはプロモーションが含まれています。

【どんぐり拾いが5倍楽しくなる方法】どんぐりの処理方法や活用法も紹介!

せいくん

子育て中の心にそっと寄り添うブログ。 発達障害をもっと分かりやすく紹介。 せいくんは小学4年生、特別支援学校に通う三兄弟末っ子。 重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症。(ASD) 発語なし、偏食、感覚過敏。 小さな身体で一生懸命生きています。ちょっとイケメン。 障害児の生活や支援学校、効果のあった療育グッズを紹介。

Contents

どんぐり拾いがもっと楽しくなる方法

秋のどんぐり拾いが、さらに楽しくなる方法を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。



どんぐり拾いに出かける準備

どんぐり拾いには、ペットボトルがとっても便利です。



口の部分に紐やリボンを結び付けると、肩から掛けたり、カバンのように持って歩くことが出来ます。

ビニール袋と違って破れたり、こぼしてしまう心配が少ないのが魅力。



息子には、首からかけられる長さにしました。

両手が空くので、どんぐり拾いに集中できます。



どんぐり検索表を活用!

日本自然保護協会のホームページで、「どんぐり検索表」というものが無料でダウンロードできます。

どんぐりの見分け方や、名前、特徴などが詳しく載っていて、子どもたちと見ながらどんぐり拾いが楽しめますよ。

我が家は、印刷してラミネート加工してから公園へ持っていきました。

出典:日本自然保護協会


集中してたくさん拾う子どもたち



公園に着くと、集中してどんぐりを次々と拾っていく子どもたち。






「お兄ちゃんたち、集めるの早いなぁ」




そろそろ溜まってきたかな?と覗いてみる息子。



時々どんぐりの皮を剥がして、中身を確認したりしていました。

まるでアーモンドのようです。



「たくさん集まったね!」と言うと

ニコニコの息子です。



3人でこんなにたくさん拾うことができました。



指でつまんで、容器に入れるという動作が、指先のトレーニングにもなりますね。

秋の公園に大満足な一日でした。



どんぐりの処理方法

どんぐりを拾ってきたら、すぐにやるべきことを紹介します。

どんぐりは、中から虫が出てくることがよくあります。

部屋中が虫だらけ…そうならないためにも、すぐに下処理してください。


  1. 洗浄
    • 食器用洗剤で綺麗に汚れを落とします。洗剤で洗うとツヤツヤになりますよ。
  2. 選別
    • 穴あき・ひび割れ・水に浮くものは捨てます。虫がいる可能性が高いからです。
  3. 茹でるか冷凍
    • 殻割れを防ぐために、水の状態から5分程茹でます。茹ですぎると割れます。
    • 冷凍する場合は、ビニール袋に入れ1週間凍らせます。解凍は自然解凍します。
  4. 乾燥
    • 下処理後は、必ず新聞紙などの上でしっかりと乾燥させてください。濡れたままだとカビの原因になります。
  5. 保管
    • 缶や箱などの容器に入れて保管します。

工作や遊びにも

どんぐりを使って、トトロの森を作ってみました。

インテリアにもなりますね。



お子さんが遊ぶときは、どんぐりの尖っているところをハサミで切り落としておくと、怪我せず安心ですよ。

  • どんぐり転がし
  • マラカス
  • お絵描き
  • おままごと
  • コマ
  • 工作

など。



どんぐりは拾ってからも楽しめます。

ぜひお子さんと楽しんでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ便利グッズを紹介しています

ランキング参加中

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

-おすすめお出かけスポット
-, ,