本ページはプロモーションが含まれています。

せいくん

子育て中の心にそっと寄り添うブログ。 発達障害をもっと分かりやすく紹介。 せいくんは小学4年生、特別支援学校に通う三兄弟末っ子。 重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症。(ASD) 発語なし、偏食、感覚過敏。 小さな身体で一生懸命生きています。ちょっとイケメン。 障害児の生活や支援学校、効果のあった療育グッズを紹介。

【知的重度判定・5歳の新版K式発達検査の結果公開!】療育手帳がA判定になった話

2021/12/13    ,

息子の発達検査内容と検査の様子、結果を公開します。 これから療育手帳や愛の手帳の取得を考えている方、発達検査の詳しい内容を知りたい方の参考になればと思います。 4歳の発達検査・手帳取得の様子はこちら ...

【字を読むことが苦手な人向けの絵本!】LLブックとは?発達障害児におすすめ

2021/12/11    ,

息子の、字に興味が出る第一歩になればと思い、私は図書館で本や絵本をたくさん借ります。 今回は字を読むことが苦手な人でも楽しめる、スウェーデンで作られた障害支援にもなる絵本を見つけたのでご紹介します。 ...

【長距離ドライブでも疲れにくいジュニアシート!】クッション性抜群でおすすめ!

2021/12/10    ,

往復1000kmの旅行を年に3回する家族が疲れにくいクッション性のあるジュニアシートを紹介します。 口コミもよくとてもおすすめです! 【グレコ(GRACO)】ジュニアプラスDX 距離ドライブ好きがおす ...

【ディズニーは障害児に優しいサービス充実!】年10回楽しむ家族が紹介

2021/12/9    ,

年間10回ディズニーへ行く家族が、 妊娠中や高齢の方と一緒に、また障害児を連れていてもディズニーリゾートを楽しめる方法を紹介します。 一緒に行くのは大変だから…と諦めていた方の参考になれば幸いです。 ...

【自閉症のこだわりの対応方法】同じことを繰り返す常同行動とは

2021/12/8    ,

自閉症や知的障害の子によくみられる、繰り返す変わった動き、常同行動。 それがなぜ起きるのか、やめさせた方が良いのか、常同行動の特徴と理由を分かりやすく紹介します。 常同行動とは 基本的な例として など ...

【特別支援学校の校外学習イベントを紹介!】マナーやルールを学べる大切な学習

2021/12/7    ,

息子の特別支援学校では、遠足とは別に校外学習が年に3回あります。 小学部2年生の今回は電車学習です。 事前学習 息子の特別支援学校では、遠足や校外学習、身体測定、健康診断など全てにおいて事前学習の時間 ...

【保育士さん厳選!発達支援センターのおもちゃ5選】手指療育編

2021/12/5    ,

息子が4年間通った発達支援センターに、いつも置いてあったおもちゃや療育グッズを紹介。 保育士さんや、作業療法士さんが選んだものだそうです。 今回はその中で手指の発達に良いおもちゃを5つ紹介します。 ど ...

【障害児福祉手当申請ための発達検査】検査員の膝の上で検査をした息子!

2021/12/3    ,

8歳11か月の息子は2年ぶりの発達検査に行きました。 本来は最低でも1年ごとに受けておくのが望ましいそうで、去年はコロナ騒動ですっかり忘れていました。 初めての総合病院での発達検査 幼児の間は、通園し ...

【重度知的障害児は8歳になっても片時も目が離せない!】危険認識ができません

2021/12/2    ,

重度知的障害自閉症スペクトラムの息子は8歳になった今でも、一瞬たりとも目は離せず、気は抜けません。 息子の身には、いつも危険がいっぱいです。 重度知的障害の子は目が離せない 8歳になった自閉症の息子。 ...

【自閉症4歳の新版K式発達検査の結果公開!】中度の知的障害は4歳まで

2021/12/1    ,

息子の発達検査内容と検査の様子、結果を公開します。 これから療育手帳や愛の手帳の取得を考えている方、発達検査の詳しい内容を知りたい方の参考になればと思います。 3歳の発達検査・手帳取得の様子はこちら ...