本ページはプロモーションが含まれています。

せいくん

子育て中の心にそっと寄り添うブログ。 発達障害をもっと分かりやすく紹介。 せいくんは小学4年生、特別支援学校に通う三兄弟末っ子。 重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症。(ASD) 発語なし、偏食、感覚過敏。 小さな身体で一生懸命生きています。ちょっとイケメン。 障害児の生活や支援学校、効果のあった療育グッズを紹介。

【障害児福祉手当の認定基準は厳しい】重度障害児に支給されるお金

2022/1/23    ,

障害児福祉手当の更新のため、診断書を医師に書いてもらいましたが、福祉窓口で話を聞くと認定基準は一番厳しいようです。 受給対象者や、診断書の基準を紹介します。 障害児福祉手当とは 障害児福祉手当は重度の ...

【人と比べてしまう心理】大切なのは他人と比較している自分を自覚すること

2022/1/22    ,

発達障害やその疑いがあると、子どものできないことに目が行きがちです。 我が子を同じ年齢の子と比べてしまう自分に、嫌気がさしたりもします。 「人と比べること」それを悪だと捉えずに、受け入れてしまう方がず ...

【親子で読みたい絵本・泣く子が続出!】宮西達也さんのティラノサウルスシリーズ3選

2022/1/20    ,

こどもにも、大人にも読んでもらいたい心温まる感動の絵本。 読み終わる頃には、じんわりと胸が熱くなりますよ。 宮西達也さんのティラノサウルスシリーズの絵本から 特におすすめの絵本を3冊紹介します。 宮西 ...

【放課後等デイサービスの送迎場所】自宅以外も可能?

放課後等デイサービスの送迎場所について解説します。 自宅以外の場所は可能なのでしょうか。 放課後等デイサービスの送迎場所について と、Twitterのフォロワーさんから、質問を受けたことがあります。 ...

【子どもが服の前後や靴の左右を間違える問題】目印があれば自分で着られるようになる!

2022/1/18    ,

息子も自分で服が着られるようになった頃は、いつも前後や左右が逆になっていて 50%の確率なのに不思議だなと思いました。 正しく着る!大人になるまでに身に着けたいスキルですね。 一人で正しく着られるよう ...

【手を繋がず走る息子】車道の飛び出しが心配でハーネスを試した話

2022/1/17    ,

6歳ごろまでは外の世界が不安で、出かけ先では親にくっついて歩いていた息子。 しかし、最近では駐車場や車道で手を振り解き、走りだそうとするので、手首型のハーネスを使用した話です。 手を繋がない自閉症息子 ...

【自閉症の子には叱らない方が良いと言われるのはなぜ?】叱ることよりも良い方法とは

2022/1/16    ,

自閉症の子を育てていると、その対応に「甘やかしすぎだ」「だからわがままになる」といった、否定的な言葉をかけられることがあったり、冷ややかな目で見られることがあります。 健常児と自閉症児に効果のある言葉 ...

【お友だちに噛みつかれた時の話】発達障害児の噛みつきについて

2022/1/14    ,

息子は発達支援センターに通っていたころ、友だちに2回噛みつかれたことがあります。 その時の状況と気持ち、考え方についてお話します。 決して、噛みついた子に対する批判的意見を言うための記事ではありません ...

【放課後等デイサービスへの支援要望の伝え方】個別支援計画の内容

放課後等デイサービスを利用する際は、これからどのような支援や関わりをしていくのか、子どもに合わせた支援の計画を事業所と一緒に立てます。 5年間デイサービスを利用した経験から、今まで立てた計画の内容と、 ...

【小学校入学前に行ったこと】安心して通学するために

2022/1/11    ,

特別支援学校でも、支援学級でも小学校の入学は、親も子も緊張と不安がつきものです。 安心して学校生活がスタートできるように、入学前に行ったことを3つ紹介します。 我が家には、特別支援学校に通う自閉症男の ...